〒755-0061 山口県宇部市若松町5-5

診療案内

内科

かぜや生活習慣病をはじめとする、 内科疾患全般を診療します

内科では、かぜや頭痛、腹痛から、高血圧症や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病まで幅広く診療しています。必要に応じて、レントゲン検査や肺機能検査、呼気NO検査の他、心電図検査、ホルター心電図検査を行います。さらに胃内視鏡検査、腹部超音波(エコー)検査に加えて、血管年齢検査や骨密度検査、血液検査なども可能です。より精密な検査や治療、入院などが必要な場合は、連携している近隣の医療機関をご紹介いたします。

このような症状、病気の方は
ご相談ください

  • ・熱がある
  • ・咳がでる
  • ・頭が痛い
  • ・のどが痛い
  • ・インフルエンザ
  • ・花粉症
  • ・貧血
  • ・めまい

など

生活習慣病

生活習慣病は、初期段階では ほとんど自覚症状がありません。

また放置すると脳卒中や心筋梗塞などの命に関わる病気につながる恐れも考えられるため、早めの受診をご提案しています。当クリニックでは、患者さまの食事や運動、仕事の環境など生活習慣についてていねいに伺い、食事療法・運動療法を中心としたアドバイスをしています。患者さまとの対話を大切にし、一人ひとりの症状に合った治療を行うように心がけています。健診で指摘を受けた方は当クリニックまでご相談ください。

生活習慣病について

  • 高血圧

  • 糖尿病

  • 脂質代謝異常症

  • メタボリック シンドローム

アレルギー科

気管支ぜんそくをはじめとする アレルギー疾患の診療に注力しています

アレルギー科では、気管支ぜんそくやアトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、さらに食物アレルギーや口腔(こうくう)アレルギー症候群など、さまざまな症状を診療しています。採血によるアレルギー検査や、レントゲン検査、呼気NO検査などに対応しており、患者さまの状態に応じた治療ができるようにしています。特に注力しているのは、気管支ぜんそくの診療です。せきや息苦しいといった症状がある方はぜひご相談ください。必要に応じて、山口大学医学部附属病院などの医療機関をご紹介することも可能です。

このような症状、病気の方は
ご相談ください

  • ・喘息
  • ・気管支ぜんそく
  • ・口腔(こうくう)アレルギー症候群
  • ・蕁麻疹
  • ・アレルギー性鼻炎
  • ・食物アレルギー
  • ・金属アレルギー
  • ・アレルギー性結膜炎
  • ・アトピー性皮膚炎

胃腸について
不安がある患者さまへ

内視鏡検査

当院では口から管の細い内視鏡を挿入する方法で検査を行います。患者さま一人ひとりの胃の状態を正確に把握し、適切な治療を行っていきます。不安なことがあれば、お気軽にご相談ください。

検査の流れ

※事前予約制となっていますので、受診される方は、当院までお問い合わせください。

  • 01

    検査前日

    夕食は消化のよいものを中心に済ませてください。

    ※水分の摂取に制限はありません

  • 02

    検査当日

    朝食は食べずにお越しください。水分はこまめに摂取してください。

    ※検査が終わるまで食事はできません

  • 03

    検査後

    検査終了後は、十分に休憩をとっていただき、静かにお過ごしください。

呼吸器内科

レントゲンや肺機能検査を導入。 禁煙治療にも対応しています。

呼吸器内科では、せき・たん・息切れなどの症状に加え、慢性閉塞(へいそく)性肺疾患(COPD)や睡眠時無呼吸症候群といった呼吸器疾患にも対応しています。レントゲン検査や肺機能検査、睡眠ポリグラフ検査などができ、保険適用の禁煙治療も行っています。呼吸器の疾患は、ものによって心臓に負担をかけてさまざまな合併症を引き起こす可能性があります。早期発見・早期治療が大切になるので、せきが長引く方、呼吸がしにくいと感じている方はお早めにご相談ください。

このような症状、病気の方は
ご相談ください

  • ・気管支喘息
  • ・慢性気管支炎
  • ・慢性閉塞性肺疾患(COPD)
  • ・肺炎
  • ・咳が出る
  • ・痰が切れない
  • ・息苦しい
  • ・睡眠時無呼吸症候群

など

呼吸器疾患の検査

  • レントゲン検査

    レントゲン検査では、X線を照射しフィルム撮影することにより肺・心臓・骨などの異常を調べることができます。

  • 肺機能検査 (スパイロメーター)

    肺機能検査は、息を吸ったり吐いたりすることで肺の能力や、気管支喘息・慢性閉塞肺疾患などの病気や病状を調べることができます。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

慢性閉塞性肺疾患は、歩行などの軽い運動だけで息切れが起き、せきやたんなどの症状がある病気です。主な原因はタバコですが、喫煙されている方は症状の原因が分かっていても放置をしてしまうケースが少なくありません。悪化してしまうと在宅酸素療法が必要になる場合もあるため、初期段階のうちに禁煙をはじめ、症状に合った治療を行うことが大切です。喫煙などによって一度落ちてしまった呼吸機能は、元に戻ることがありません。どうぞお早めに受診してください。

睡眠時無呼吸症候群

当クリニックは、就寝時に機械を装着していただき、ご自宅で睡眠時無呼吸症候群を調べられる睡眠ポリグラフ検査に対応しています。 睡眠は時間ではなく深さが重要となります。例えば8時間寝ていたとしても、眠りが浅い場合には昼間に眠気を感じることもあるのです。睡眠ポリグラフ検査をすれば、就寝中の呼吸や睡眠の状態を数値化することができます。 睡眠時無呼吸症候群によって、日中の強い眠気に襲われた場合、交通事故といったアクシデントにもつながりかねません。自覚症状に乏しいため、就寝中のいびきや無呼吸をご家族から指摘された方は当クリニックまでご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群の治療法

睡眠時無呼吸症候群は、横になって寝ている時に舌根が下に落ちてしまい、空気の通り道をふさいでしまうことが大きな原因の一つです。治療法としては、就寝時に鼻から空気を送る器具を装着し、空気の通り道を広げる経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP療法)を行います。睡眠時無呼吸症候群は、重症の方は2~3分息が止まることもあります。また、血液中の酸素度が下がるため、心臓などに負担がかかり、生活習慣病の発症につながる可能性がありますので、早期発見・早期治療が大切です。

禁煙治療

禁煙は、慢性閉塞性肺疾患の治療を行う上で重要となりますが、ご本人がその気にならなければ失敗してしまう可能性が高いです。当クリニックでは、患者さまにタバコが健康に悪影響を及ぼすものだということをよくご理解いただき、本気でタバコを止めたいと思う意思の固い方を対象に禁煙治療を行います。ニコチンを含まない飲み薬、もしくはニコチンを皮膚から吸収させる貼り薬の2種類を用いて、およそ3カ月にわたり治療を行います。禁煙治療は、健康保険が適用されますが、一度失敗してしまうと1年間は保険がきかなくなってしまうため注意が必要です。

リウマチ科

関節リウマチなどの早期発見・治療をサポートします リウマチ科では、関節リウマチをはじめとする膠原(こうげん)病の診断・治療を行っています。 膠原病は、関節や筋肉、肺や心臓など全身のいたるところに症状が現れます。特に患者さまからのご相談が多いのは、関節の痛みや腫れる・変形するといった症状が起きる関節リウマチです。 症状が悪化する前に治療をはじめることが大切ですので、関節の痛みなどの症状があれば、なるべくお早めにご来院ください。

このような症状、病気の方は
ご相談ください

  • ・関節リウマチ
  • ・膠原病

関節リウマチについて

「朝、目が覚めた際、手に力が入らない」「手がこわばる」など、関節リウマチの症状は患者さまによってさまざまです。ご年配の女性が発症する傾向にありますが、若年性リウマチという20代の方でも起きるものも存在し、幅広い年代の方に発症する可能性がある病気です。 症状改善のために、抗リウマチ薬などによる投薬治療を行います。リウマチは、良くなったり悪くなったりを繰り返す病気です。悪化すると関節の変形などにつながる恐れもあるため、関節や筋肉に痛み、違和感がある場合はお早めに受診されることをご提案します。

健診・予防接種

  • 検診について

    宇部市特定健診、企業健診(雇用時、定期)、各種健診を行います

    ・宇部市特定健康診査

    ・宇部市後期高齢者健康診査

    ・その他各種健康診断(雇用者健康診断、定期健康診断)

    健診ご要望の方は下記用紙をご利用ください。 ご料金は血液検査ありの場合は7,700円、血液検査のない場合は4,400円となります。

  • 予防接種について

    ・宇部市定期予防接種{インフルエンザ季節性・高齢者(名古屋市在住の65歳以上の方)、DT(二種混合)ワクチン、高齢者肺炎球菌、MR(麻疹、風疹)ワクチン、日本脳炎(1期・2期)}

    ・その他(インフルエンザ、A型肝炎・B型肝炎・おたふく・水痘など)

  • 人間ドック

    早期発見・早期治療が大切です

    定期的な身体検査やレントゲン、心電図、血液検査などを行うことで病気の早期発見を行います。検査結果についてのご説明はもちろん、その後のフォローや治療についても詳しくご説明いたします。お気軽にご相談ください。

人間ドックのご案内

  • ・問診
  • ・身体計測
  • ・視力検査
  • ・聴力検査
  • ・レントゲン検査(X線)
  • ・超音波検査(エコー)
  • ・心電図検査
  • ・内視鏡検査
  • ・血液検査
  • ・尿検査
  • ・便検査

など